![]() Ruddy Fly, Berners |
フライフィッシング用語辞典
|
![]() Midge Flies |
|
アマゴ 《魚》
サケ科サケ亜科サケ属で、学名はOncorhynchus masou ishikawaeオンコリンカス・マスー・イシカワイ。英語はレッドスポッテッド・マス・トラウトredspotted masu trout、アマゴ・トラウトamago trout。
サツキマスとは同種で、河川残留型をアマゴと呼ぶ。別名:タナビラ(木曽)、ハエ(飛騨)、コサメ(紀伊半島南部)、アメノウオ・アメ(紀伊半島、滋賀県、四国)、ヒラベ(山陽地方)、エノハ・キンエノハ(九州)。漢字は天魚、雨子、甘子。
フライフィッシングの対象として重要な本邦固有の美しい鱒である。水生昆虫や落下陸生動物を主な餌としている。年間水温が20℃以下の渓流に棲み、イワナより下流部に、ウグイより上流部に生息する。
体側には青緑色のパーマークがあり、背部に小黒点、体側部に朱点が散在する。尾ビレの上下の縁は鮮やかな朱色。ヤマメと似ているが、ヤマメには朱点がない。産卵期には雌雄とも側線に沿って黒ずみ、黒い縦線が入ったように見える。産卵は10月中旬〜11月中旬で、淵じりのカケ上がりなどで産卵する。全長20〜30センチメートル。
自然の分布域は神奈川県酒匂川以西の本州太平洋側、四国全域、大分県大野川以北の九州および瀬戸内海にそそぐ各河川。
本来、アマゴとヤマメとは分布域が画然と分かれていたが、1970年以降の放流事業によってその分布は乱れてきている。アマゴがヤマメの本来の分布域に侵入する傾向があり、その傾向は西日本で強い。アマゴの育成はヤマメより歩どまりがよいため、アマゴがより多く放流されたためと考えられている。なお、放流されたアマゴとヤマメとは交雑しやすいとされ、朱点のないアマゴが見られるようになっている。
アマゴの幼魚のうち、一部の体長の優れたものは変態してスモルトとなり(シラメ、その70〜80%はメス)、海や湖に降下して成長する。5月頃には遡上を開始して川に戻ってきたものをサツキマスと呼ぶ。スモルトは釣り人からはシラメと呼ばれ、その銀白の美しい魚体は珍重され、シラメ釣りは岐阜の長良川の早春の釣りの代名詞的存在となっている。
食して美味。
【資料】日本の淡水魚, 1993 (1989). サケ・マス魚類のわかる本, 2000.
→サツキマス、シラメ
|
||
もくじ Top |
![]() |
Next |